VLOOKUP関数やIF関数でエラーを指定した表記にするIFERROR関数とは?

スポンサーリンク
f:id:excelblog:20190703103817g:plain ここまでの記事でVLOOKUP関数IF関数を紹介してきました。 これらの関数はうまく使うことで分岐や自動入力されるものでとても便利です。 しかし、これらの関数を使う時に#N/A!や#REF!と言ったエラー表記が出ることがよくあると思います。 今回は、エラー表示が出た場合にあらかじめエラー表示がされないようにするIFERROR関数の使い方を解説します。
IFERROR関数はエラーを表示させたくない計算式の上にかぶせる形で入れ子(ネスト)にすることで、エラー表記を好きな表記に変えることができます。
計算式への設定方法はこの先の記事で詳しく解説させていただきます。
この記事を読むと分かること ・Excelで表示されるエラーの種類について ・IFERROR関数の使い方について

↓記事のまとめページに戻るにはこちら↓
スポンサーリンク

1.エラーの種類とは?

皆さんもExcelを使って計算式を入力する時に予期しないアルファベット?の表記になった経験はないでしょうか? 例えば、#DIV/0!や#N/A!、#VALUE!などの表記はよく見ることがあると思います。 これらの表記は計算式に何かしらのエラーがある場合に表示されます。 もちろんエラーの原因となる部分を修正したり、削除をすればエラーを消すことができます。 例えば、#DIV/0!は、0や空白のセルで割り算を使用した時に表示されます。 対策としては、0や空白のセルを直したり、その部分を計算式から削ればエラーを消すことができます。 #N/A!はVLOOKUP関数でよく出てくるエラーで、対象のデータがない場合にこのエラーが表示されます。 こちらは、対象のデータを追加したりそもそも対象セルの数値が間違っているのを直すことでエラーを消すことができます。 このように、どのエラーも原因を突き止め、計算式を直すことでエラーを消すことができます。
↓VLOOKUP関数でのエラー対処法はこちらをどうぞ↓ VLOOKUP関数がうまく表示されない時の8つの対処法とは?【エラー対策】
しかし、大量のデータを扱っているときなど0や空白のセルをいちいち修正することができない場合があります。 そんな時にエラー表記を好きな表示に変えることができる便利な関数があります。 それが、IFERROR関数です。 それでは使い方を説明していきます。

2.IFERORR関数の使い方とは?

f:id:excelblog:20190708214344p:plain
表1
上の表はA列の数値をB列の数値で割ったものをD列に表示するという簡単な表です。 2行目は100÷10で10としっかり計算出来ていますが、3,4行目は0や空白セルになっているため、#DIV/0!のエラーが出てしまっています。 それではD3のセルをIFERROR関数を使いエラーが出ないように変えてみましょう。
f:id:excelblog:20190708214920p:plain
表2
IFERROR関数の使い方は簡単です。 赤枠の部分が元々の計算式です。 青枠の部分に赤枠の計算式がエラーになった場合に表示される文字列を指定します。 今回の場合、SUM(A3/B3)がエラーになった場合、0を表示するという計算式になります。
f:id:excelblog:20190708215446p:plain
表3
D3セルの表示がしっかりと0になりました。 今回は数値の0を指定したので、0が数値で表示されています。 続いて、D4セルのエラーをIFERROR関数を使って空欄にしてみましょう。
f:id:excelblog:20190708215952p:plain
表4
今回は、赤枠はそのままですが、青枠のエラー時の表示に””と打ち込んであります。 この”(ダブルクオーテーション)で囲った部分がエラー時の表示になります。 今回はダブルクオーテーションが二つ並んでいるので、”(空欄)”を指定しています。 ※もちろん、ダブルクオーテーションで挟むことで、好きな文字列を表示させることができます。
f:id:excelblog:20190708220550p:plain
表5
みごと、D4セルのエラー表示を空欄にすることができました。 もちろん、エラーを直せば、SUM(A4/B4)の計算結果が表示されます。
いかがだったでしょうか? 今回はIFERROR関数の使い方を紹介しました。 実際にこの関数を使用する場合は、エラー時の表示を空欄にして使用する事が多いかと思います。 VLOOKUP関数を使い大量にデータを検索する場合などにIFERROR関数はかなり便利です。ぜひ、使ってみていただければと思います。 次回は、日付時刻が入力されたセルから、それぞれのデータを抜き出す方法を紹介したいと思います。 最後までお読みいただきありがとうございました。 ↓続きの記事はこちら↓
VLOOKUPとネストで範囲が可変に!OFFSET関数の使い方とは?
OFFSET関数の使い方はご存じでしょうか?OFFSET関数はVLOOKUP関数と組み合わせることで、参照範囲を自動的に変更することが出来るようになります。この記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
タイトルとURLをコピーしました